教育体制
SST-VRを学ぶ会
【SST-VRとは?】
VR(仮想現実)を活用して、日常生活に必要な対人スキルを安全かつリアルに獲得する新しいSSTの形です。
VRによる現実に近い社会生活体験を通して、社会復帰のための対人スキルを学べます。
【学ぶ会の目的】
・SST-VRとは何かを知る
・どんなことができるのを知る
・実際に体験する
・導入スケジュールや今後の活用について検討する
【対象】
全職員
【感想】
VR機器を実際に装着し、体験しました。心理室職員がリーダーを務め、実際に「相づちを打つ」をテーマにセッション形式で行われました。実際のロールプレイをVRで体験し、より臨場感のあるトレーニングができるのではないかと感じました。リーダー側としてもVRを中心に既存のガイドラインに沿って進行することができるため、SSTの経験がある無しに関わらず誰でも一定レベル以上のものが対象者に提供できることがメリットであると思いました。